小規模建築~中規模な構造物を対象とした地盤の強度を調べる試験方法です。
(試験内容)
- 土の固さを測定したり、基盤の確認及び土のサンプリングができます。高さ50cmから63.5kgのハンマー(おもり)を自由落下させて20cm毎の打撃回数(Nd値)を測定する試験です。測定深度は30mまで、サンプリングは20mまで可能です。部品を交換すれば、標準貫入試験の施工も可能な機械です。
(試験結果)
- ・Nd値≒N値が地盤工学会で証明されています。
- ・20cm毎にNd値が得られるので、標準貫入試験より詳細な地盤強度がわかります。
- ・ラムサウンディングではできない土のサンプリングが可能で、物理試験の試料になります。
小規模建築~中規模な構造物を対象とした地盤の強度を調べる試験方法です。
(試験内容)
- コアボーリングと標準貫入試験、動的コーン貫入試験ができます。高さ75cmから63.5kgのハンマー(おもり)を自由落下させて1m毎の打撃回数(N値)を測定する標準貫入試験及び高さ50cmから63.5kgのハンマー(おもり)を自由落下させて20cm毎の打撃回数(Nd値)を測定する動的コーン貫入試験です。測定深度は30mまで、サンプリングは20mまで可能です。
- 軽自動車搭載型なので、移動が簡便で平地であれば仮設足場が不要です。
(試験結果)
- ・各種解析業務及び基準となる計算式にてN値を利用できる。
- ・原位置試験結果を基準規定に準じて検討できる。
小規模建築~大規模な構造物(ビル、トンネル、橋等)を対象とした土質及び地盤の強度を調べる最も一般的な調査方法です。また、土壌環境調査等にも採用されています。
(試験内容)
- 土や岩盤のサンプリングと地盤の強度(固さ)を調べることができます。サンプリングは物理試験や力学試験として用いることができます。また、地盤の強度(固さ)を調べるにあたっては、63.5kgのハンマー(おもり)を75cmの高さから自由落下させて、サンプラーを土中に30cm貫入させるのに要する打撃回数(N値)を1m毎に測定する試験です。さらに、ボーリング孔を利用した原位置試験ができます。
(試験結果)
- ・各種解析業務及び基準となる計算式にてN値を利用できる。
- ・原位置試験結果を基準規定に準じて検討できる。
小規模建築物を対象とした地盤の強度を調べる最も一般的な調査方法です。主に宅地地盤で採用されています。
(試験内容)
- この試験は、深さ10m以内の軟弱層(粘性土や緩い砂等)の静的貫入抵抗を測定するものであり、密な砂質地盤、礫・玉石層もしくは岩盤等には適用しません。先端にスクリューポイントを付けたロッドに荷重を掛けた状態で半回転します。25cm毎の半回転数(Na)を計測し、深度10m内の強固な地盤まで繰り返します。
(試験結果)
- 半回転数(Na)から貫入量1m当たりの半回転数(Nsw)に換算し、さらにN値に換算します。
- ・礫/砂/砂質土:N=0.002Wsw+0.067Nsw
- ・粘土/粘性土:N=0.003Wsw+0.050Nsw
- *Wsw:1000N以下で貫入した場合の荷重(N)